0774-72-4678
〒619-0224 京都府木津川市兜台3-10-11
受付時間/【月~金】8:30~12:00【土】8:30~13:00【月~水・金】15:30~20:00※予約制来院の際は、ご予約をお願いします。休診日/木・土曜日の午後、日曜日、祝日
肘の痛み テニス肘 木津川市 バランス整骨院
40代男性
テニス歴無し。「カバンなどを持つときに肘の外側が痛む」と訴え来院されました。
痛む部位を押すと圧痛があり、「トムゼンテスト」(患側の手首を手の甲側に曲げてもらい、それに抵抗をかけるテスト)が陽性(痛いと反応)でしたので、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)と判断しました。
当院での指標ですが、Ⅰ度 Ⅱ度 Ⅲ度とあり、 今回はⅡ度(中等度)~Ⅲ度(重度)の間でした。
原因
加齢により、筋肉の腱が硬くなっていることに加え、重い荷物を持ち上げることを繰り返すことによる、腱の損傷による炎症。
痛みが強い時は、部分断裂がある場合もあります。今回は、そこまで痛みが強くなく、断裂は無いと判断。
施術
超音波と高周波を当て、微弱電流を流しました。熱感があったため、アイスマッサージも行いました。
その後、前腕部分の筋肉をほぐします。とても硬くなっており、前腕の酷使が原因であることが分かります。
また、上腕三頭筋の付着部、肘頭付近の腱も硬くなっており、緩めました。
肩関節が巻き肩になっていることが多く、今回も巻き肩が見られましたので、肩の調整も行います。
経過
初回の施術後、痛みが少し増したが、翌日は、逆に痛みがかなりましになったとの事。
そうなんです。まれに、施術後、痛みが増すことがあります。痛みというか、だるさといったほうが的確でしょうか。
私自身も良く経験します。
痛めた部位を電気療法などで自分で施術した直後から、重ダル~くなる感じ。
これは、好転反応と呼ばれるものです。
施術した部位の細胞が活性化するときに血流が良くなるためなのでしょうか?詳しくはわかりません。
ただ、あまりにも痛かったり、重だるくなる場合は、アイシングを20分程度すれば、治まります。
脱線しましたが、テニス肘にもどります。。。
週に2回施術。そのうち1回は、超音波等の電気療法のみを行いました。
3回目の施術から、ペットボトルを用いたトレーニングを行いました。また、これを宿題としました。
1ケ月(施術4回 電気療法4回)で、かなり軽快されました。
その後、週1回の施術を4回行った時点で、痛みがほぼ消え、治癒となりました。
感想
テニス肘は、「なるの一瞬。治るの半年」と言われるくらい、難治性のケガです。
また、テニス肘という名称ですが、来院される7割の方が、テニスをされていません。。。
施術をしても、痛みが続くようなら、テニス肘用のバンドを処方することもありますが、今回は、幸いにも出番がありませんでした。
患者様に施術の最初に、「治るのに、約2か月かかります。」と伝えるのですが、内心「2か月で完治できるかな?」というプレッシャーを感じます。
「痛みがありません!」と言われると、ほっとし、心からうれしく思います。
今までのテニス肘の施術の経験の中で、3か月経っても完治しない患者様もおられました。
そのような方には、「体外衝撃波施術」を行います。
一度、組織を衝撃波で傷付けたり、硬くなった組織を柔らかくして、治癒させるという治療です。
このお話は、また、別の機会にいたしますね。
ちなみに今回のテニス肘は、バックハンド型でした。
サーブ型のテニス肘は、「内側上顆炎」となり、肘の内側が痛みます。
施術は、ほぼ同じです。
バランス整骨院
電話番号 0774-72-4678 住所 〒619-0224 京都府木津川市兜台3-10-11 受付時間 【月~金】8:30~12:00【土】8:30~13:00【月~水・金】15:30~20:00 ご予約優先 現在、密を避けるため、予約人数を制限しております。ご予約の無い方は施術できない場合があります。 休診日 木・土曜日の午後、日曜日、祝日
Instagramはこちら
23/08/31
23/07/31
TOP
症例 テニス肘
40代男性
テニス歴無し。「カバンなどを持つときに肘の外側が痛む」と訴え来院されました。
痛む部位を押すと圧痛があり、「トムゼンテスト」(患側の手首を手の甲側に曲げてもらい、それに抵抗をかけるテスト)が陽性(痛いと反応)でしたので、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)と判断しました。
当院での指標ですが、Ⅰ度 Ⅱ度 Ⅲ度とあり、 今回はⅡ度(中等度)~Ⅲ度(重度)の間でした。
原因
加齢により、筋肉の腱が硬くなっていることに加え、重い荷物を持ち上げることを繰り返すことによる、腱の損傷による炎症。
痛みが強い時は、部分断裂がある場合もあります。今回は、そこまで痛みが強くなく、断裂は無いと判断。
施術
超音波と高周波を当て、微弱電流を流しました。熱感があったため、アイスマッサージも行いました。
その後、前腕部分の筋肉をほぐします。とても硬くなっており、前腕の酷使が原因であることが分かります。
また、上腕三頭筋の付着部、肘頭付近の腱も硬くなっており、緩めました。
肩関節が巻き肩になっていることが多く、今回も巻き肩が見られましたので、肩の調整も行います。
経過
初回の施術後、痛みが少し増したが、翌日は、逆に痛みがかなりましになったとの事。
そうなんです。まれに、施術後、痛みが増すことがあります。痛みというか、だるさといったほうが的確でしょうか。
私自身も良く経験します。
痛めた部位を電気療法などで自分で施術した直後から、重ダル~くなる感じ。
これは、好転反応と呼ばれるものです。
施術した部位の細胞が活性化するときに血流が良くなるためなのでしょうか?詳しくはわかりません。
ただ、あまりにも痛かったり、重だるくなる場合は、アイシングを20分程度すれば、治まります。
脱線しましたが、テニス肘にもどります。。。
週に2回施術。そのうち1回は、超音波等の電気療法のみを行いました。
3回目の施術から、ペットボトルを用いたトレーニングを行いました。また、これを宿題としました。
1ケ月(施術4回 電気療法4回)で、かなり軽快されました。
その後、週1回の施術を4回行った時点で、痛みがほぼ消え、治癒となりました。
感想
テニス肘は、「なるの一瞬。治るの半年」と言われるくらい、難治性のケガです。
また、テニス肘という名称ですが、来院される7割の方が、テニスをされていません。。。
施術をしても、痛みが続くようなら、テニス肘用のバンドを処方することもありますが、今回は、幸いにも出番がありませんでした。
患者様に施術の最初に、「治るのに、約2か月かかります。」と伝えるのですが、内心「2か月で完治できるかな?」というプレッシャーを感じます。
「痛みがありません!」と言われると、ほっとし、心からうれしく思います。
今までのテニス肘の施術の経験の中で、3か月経っても完治しない患者様もおられました。
そのような方には、「体外衝撃波施術」を行います。
一度、組織を衝撃波で傷付けたり、硬くなった組織を柔らかくして、治癒させるという治療です。
このお話は、また、別の機会にいたしますね。
ちなみに今回のテニス肘は、バックハンド型でした。
サーブ型のテニス肘は、「内側上顆炎」となり、肘の内側が痛みます。
施術は、ほぼ同じです。
バランス整骨院
電話番号 0774-72-4678
住所 〒619-0224 京都府木津川市兜台3-10-11
受付時間 【月~金】8:30~12:00【土】8:30~13:00【月~水・金】15:30~20:00
ご予約優先 現在、密を避けるため、予約人数を制限しております。ご予約の無い方は施術できない場合があります。
休診日 木・土曜日の午後、日曜日、祝日
Instagramはこちら